見逃せない!花粉症の人に必須の対策とは?!
こんにちは。
哲学堂鍼灸院の井上です。
いよいよスギ花粉の飛散がピークになる季節が到来しましたね(;^△^)
日本人でスギ花粉症で悩んでいる人は、
全人口の26.5%(約4人に1人)と言われている上に、
東京都内に限定すると、
なんと、2人に1人がスギ花粉症を持っているそうですΣ(゚д゚lll)
ちなみに、
花粉症の人が最も少ない都道府県は『青森県』だそうです。
だからと言って、
青森に移住するわけにもいかないので、
花粉症を少しでも軽減するために必須の情報をご紹介します🌷
まず初めに、
花粉の飛散量が多くなる日を知ることが大切です。
◆ 湿度が低い日
◆ 雨が降った次の日
◆ 風が強い日
◆ 晴れた日の昼過ぎと日没ごろ
これらの日は花粉を侵入させないように、
ガードするための準備をしっかりと行いましょう🍀
そして、
花粉を体内に入れないために、
花粉用のマスクを正しく装着すれば、
70〜80%の花粉を防ぐことができます❗️
具体的には、
◆ 顔のサイズにあったマスクを選ぶ
◆ 鼻だけではなく、顎までしっかりと隠す
◆ くしゃみや鼻水で汚れたらすぐに交換
◆ 花粉用メガネで目からの侵入も防ぐ
そして最も大事なのが、
帰宅した時に、
室内に入る前にしっかりと服についた花粉を落とし、
直ぐにお風呂に入って隅々まで洗い落とすことが大切です♪( ´θ`)
さらにお風呂では、
喉のうがいだけではなく、
『鼻うがい』や『目の洗浄』もしっかりと行うと効果大ですよ✨
鼻うがいをする場合は、
ぬるま湯に塩を少し混ぜると(1ℓに9gくらい)
鼻に入れた時にツン!とするのを防ぐことが出来ます(^○^)
また、
目の洗浄をする時は、
シャワーを使うと目に負担がかかり良くないので、
洗眼薬などを使うことをおすすめします🌻
そして、
花粉症はアレルギー反応が引き起こす症状なので、
免疫力を落とさないこともとても大切です❣️
人体の免疫細胞の60〜70%が『腸』にあることをご存知ですか?
『腸』を健康にして免疫力を高く維持するためには、
腸内細菌の数を増やし、
腸内環境を悪化させないことが、
花粉症を改善するためには何より大切です🍀
さらに、
昨年の12月にNHKの番組でも放送されましたが、
腸内細菌の中にも含まれる『ラクトバチルス』の数が、
子宮内の粘膜環境である子宮内フローラの健康に大きな影響があり、
ラクトバチルスの数が少ないと妊娠・出産出来る確率が低くなることが分かり、
不妊治療でも注目されているそうです🌟
最後に、
実は、花粉症治療には鍼灸治療がとても効果的なんです‼️
当院の花粉症治療で、
『あれ?!今日、花粉飛んでるの?』
と思えるほど改善している人が多くいらっしゃいます。
花粉症でお悩みの方は、是非、ご相談下さいね♪( ´▽`)
哲学堂鍼灸院